今回のテーマは、「咳」。
風邪が治ったと思ったのに…
「咳だけがなかなか止まらない!」
そんな経験、ありませんか?
咳といっても、漢方では「どんな咳か」「体質はどうか」によって使う薬が変わります。
🧭あなたの咳はどんなタイプ?
まずは、自分の咳の「タイプ」をチェックしてみましょう。
タイプ | 特徴 | 合う漢方薬 |
---|---|---|
乾いた咳・のどが乾燥 | 空咳、声がかすれる | 麦門冬湯(ばくもんどうとう) |
痰がからむ、胸が苦しい | ゼロゼロ・ネバネバ | 小青竜湯(しょうせいりゅうとう) |
虚弱体質・疲れやすい | 咳が長く続く、体力がない | 補中益気湯(ほちゅうえっきとう) |
🌿1. 麦門冬湯(ばくもんどうとう)
▶︎こんなときに:
- 空咳がコンコンと続く
- 乾燥した季節に悪化する
- のどが乾きやすい/声がかすれる
▶︎働き:
のどをうるおして咳を鎮める。
肺の熱と乾燥をやわらげ、気道を穏やかに整えます。
💡夜間の乾いた咳、声枯れに特におすすめです。
🌿2. 小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
▶︎こんなときに:
- 痰が絡んで苦しい
- 鼻水も一緒に出る
- 胸がゼロゼロしている
▶︎働き:
余分な「水分(痰・鼻水)」を取り除き、咳を鎮めます。
アレルギー性鼻炎や気管支炎の初期にも使われます。
⚠️体力があまりない方にはやや刺激が強い場合も。
🌿3. 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
▶︎こんなときに:
- 咳が長引いて体力もダウン
- 声に力がない/疲れやすい
- 風邪をひくといつも咳だけ残る
▶︎働き:
体力(「気」)を補って、咳を根本から改善。
免疫力の低下にも対応できる、体の“底上げ”タイプの漢方です。
💡年配の方、虚弱な方の慢性咳に使われることが多いです。
💊市販薬で手に入る?
漢方薬 | OTCの一例 |
---|---|
麦門冬湯 | ツムラ漢方麦門冬湯エキス顆粒など |
小青竜湯 | クラシエ小青竜湯エキス顆粒など |
補中益気湯 | ツムラ漢方補中益気湯など |
✅ 自分の咳タイプに合った薬を選ぶのがポイント!
❗️合っていないと悪化するケースもあるため、薬剤師に相談をおすすめします。
最後に
「咳にはこの漢方!」という単純な話ではなく、
咳の**“質”と“体質”**を見極めて選ぶのが、漢方の大事なところです。
また、咳が2週間以上続くときは、
喘息や肺の病気が隠れていることもあるため、早めに受診を。
📝まとめ
咳のタイプ | 合う漢方薬 |
---|---|
乾燥した空咳 | ✅ 麦門冬湯 |
痰が絡む | ✅ 小青竜湯 |
虚弱体質・慢性咳 | ✅ 補中益気湯 |