【第3回】漢方薬ってどうやって飲むの?形と飲み方の基本


「やさしく学ぶ漢方」シリーズ、第3回のテーマは 漢方薬の形と飲み方 です。
実は、漢方薬にはいろいろな形があり、それぞれ特徴があります。


🍵 漢方薬の形には大きく3種類ある

1️⃣ 煎じ薬

  • 生薬を水で煮出して飲む、本来の伝統的な形
  • 生薬の香りや味をしっかり感じられる
  • 手間はかかるが、効果を実感しやすいと言われる

💡昔からの「漢方といえばコレ!」という形です。


2️⃣ エキス剤(顆粒・錠剤)

  • 煎じ薬を抽出し、粉末や錠剤にしたもの
  • 日本の市販漢方薬や処方薬の多くがこの形
  • 手軽で持ち運びやすく、毎日続けやすい

💡「ツムラ〇番」「クラシエ漢方」などでおなじみです。当店で主に扱っている漢方薬はこのタイプになります。


3️⃣ 丸剤・散剤など

  • 生薬を粉末や小さな丸薬にした形
  • 中国や韓国の漢方でよく使われる
  • 味がマイルドで飲みやすいものもある

🕒 漢方薬を飲むタイミング

  • 基本は食前または食間
    → 胃がからっぽの時に吸収がよいとされる
  • 体質や薬によっては例外あり
    → 胃が弱い人は食後に指示されることも

💡飲み忘れたときは、次の食前に無理せず飲めばOKです。


🧭 漢方薬を続けるコツ

  • すぐ効果が出るものもあれば、じっくり効くものもある
  • まずは1〜2週間続けてみることが大切
  • 味が苦手な人は「ぬるま湯に溶かす」「オブラートを使う」など工夫してみましょう。当店では漢方薬のほかオブラートやカプセルも販売しております!

👩‍⚕️まとめ

漢方薬は「飲み方」もとても大事です。
とくに「煎じ薬」は時間や手間がかかるので、無理なく続けられる形を選ぶことがポイント。
自分のライフスタイルに合った形を選ぶと、長く続けやすいですよ。


関連記事

2025年 9月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5

定休日

午後休

記事一覧